こんにちは、ブロガーをしている OkuriJun (@okuribitomato) です。
猫でも(誰でも)わかるように説明することを心がけています。この記事ではThreadsというSNSのはじめ方や使い方を解説します。
この記事は次の悩みを解決します。
✔ Threads(スレッズ)とは?
✔ Threads(スレッズ)とTwitter(ツイッター)の違い
✔ Threads(スレッズ)のはじめ方・使い方
猫でもわかるように紹介していきますね。
Threads(スレッズ)とは?
Threads(スレッズ)はFacebookやInstagramを運営しているMeta社が開発したSNSです。2023年7月6日にローンチされ、サービス開始7時間で登録ユーザが1000万人、1日で3000万人を超えるなど大きな話題となっています。
利用にはInstagramのアカウントが必要です。Instagramは世界で10億人のユーザがいます。その一部がThreadsに流れるだけでもすごい人数になりそうですね。SNSはいかに多くの利用者を獲得できるかが成功のひとつのカギです。Threadsそこをすでにクリアしているとも言えるでしょう。
Threadsはテキスト型のSNSということで、Twitterの競合となります。
Threadsの機能
- 500文字のテキスト投稿
- 動画の投稿
- 画像の投稿
- 外部URLを貼る(リンク)の投稿
- ユーザのフォロー
- 投稿への返信
- 投稿へのいいね
- 投稿への返信、引用投稿(引用リツイート)、再投稿(リツイート)
- ユーザ名を指定した投稿や返信
- Instagramとの各種連携
- ユーザの検索
Threadsの特徴
タイムラインには、フォローしている、していないに関係なくオススメの投稿がでてきます。TikTokのようなタイムラインです。あなたの興味あるものが常に流れてきます。
またハッシュタグがないのも特徴です。ユーザの検索はできますが、投稿の検索ができません。
DMもありませんので、オープンな場でのやりとりになります。
※ハッシュタグは今後追加される可能性があります
Threadsのロゴ
Meta社のmosseriはロゴの由来は「@」であると、Threads上で解説しています。
@はユーザ名や個人を表していて、それが1本の切れ目の無い線(糸)でできています。
「Thread」は英語で「糸」を意味します。そのため、このロゴは個人を表し、スレッドのような糸(繋がり)の意味も含まれた素敵なデザインではないでしょうか。


ロゴがかわいい
Threads(スレッズ)とTwitter(ツイッター)の違い
ThreadsとTwitterでの機能名の違いを見ていきます。
ThreadsとTwitterの用語
Threads | X(Twitter) | 補足 |
---|---|---|
ポスト | ポスト(ツイート) | 投稿のこと |
リプライ | 返信をポスト(リプライ) | 投稿に対する返信のこと |
クオート | 引用リポスト(引用リツイート) | 他の投稿に対し、自分のコメントを付けて再投稿すること |
リポスト | リポスト(リツイート) | 他の投稿を自分のタイムラインに投稿すること |
スレッド | 会話 | 投稿に対する返信の一覧のこと |
フィード | タイムライン | 他の投稿を一覧で見れる画面のこと |
ThreadsとX(Twitter)の機能
項目 | Threads | |
---|---|---|
投稿文字数 | 最大500文字 | 最大140文字 |
画像や動画の投稿数 | 1投稿最大10枚 | 1投稿最大4枚 |
動画時間 | 最大5分 | 最大2分20秒 ※Twitter blue加入者なら10分。WEBなら120分 |
DM | なし | あり |
ハッシュタグ | なし ※今後開発される可能性あり | あり |
検索 | ユーザ名のみの検索 | 投稿、ユーザやハッシュタグで検索可能 |
投稿の下書き | なし | あり |
投稿の修正 | なし | Twitter blue加入者は30分以内なら修正可能 |
投稿のブックマーク | なし | あり |
投稿の翻訳 | なし | あり |
予約投稿 | なし | WEB版だけあり |
個人的に感じる大きな違いはアプリに何を求めているか?です。Twitterは日頃のニュースを取り上げたり、それに対して議論する場になっています。それに対してThreadsは日常を投稿する場です。Instagramのテキスト版と考えるのがしっくりきます。
そう考えると、Twitterは気になるニュースの共有、Threadsは普段の日常の投稿のような使い分けができるかもしれません。どのように使うかは個人の自由ですので、自分なりの使い方を見つけてください。
mosseriいわく、ThreadsはTwitterに取って代わるものではなく、Instagram上のコミュニティと、穏やかな会話の場を提供するもの、だと言います。



誰かの悪口とか炎上とか見たくないから、Threadsいいかもしれない!
Threads(スレッズ)のはじめ方(登録方法)
Threadsアプリをダウンロードする
iPhoneならAppストア、AndroidならGoogleプレイストアからThreadsのアプリをダウンロードします。
正規名称は「Threads, an ,Instagram app」です。似たようなアプリがありますので間違えないようにしましょう。
またThreadsはWEB版がなくアプリ専用となっています。


Threadsアプリを開き登録する


Threadsの登録にはInstagramのアカウントが必要になります。お持ちでない場合は、アカンとの作成からお願いします。
- 「Instagramでログイン」をタップします。別のアカウントを利用する場合は「アカウントを切り替える」で選択してください
- プロフィール入力画面で3つ選択肢があります
- プロフィールを入力する
- Instagramからプロフィールをインポートする
- スキップを押しプロフィールを入力しない
- プライバシー設定をします。
- 公開プロフィール:すべての人があなたのプロフィールや投稿を見れます
- 非公開プロフィール:あなたが承認した人だけがプロフィールや投稿を見れます


- Instagramと同じアカウントをフォローするか選べます
- 「Threadsに参加する」をタップします
- フィード(タイムライン)が表示され登録完了です
以上でThreadsに登録できました。
注意点として、Threadsのアカウントを削除するとInstagramのアカウントも削除されますので気をつけてください。



Instagramやっている人なら1分程度ではじめられそう!Instagramがやってなくてもすぐに登録できるよ!
Threads(スレッズ)の使い方
ホーム画面
ホーム画面の下部にあるメニューから様々なことができます。


- 家マーク:フィード(タイムライン)の表示
- 虫眼鏡マーク:ユーザの検索
- 書き込みマーク:新規投稿
- ハートマーク:アクティビティ。自分に対する「いいね」や「リプライ(返信)」の確認
- ユーザマーク:設定画面
ユーザに投稿に対する反応
ユーザの投稿に対してアクションをできます。


- ハートマーク:投稿に対する「いいね」を押せる
- コメントマーク:投稿に返信できる
- サイクルマーク:「再投稿」または「引用」できる
- 紙飛行機マーク:その他次のことが可能
- Add to story(ストーリー投稿)
- Post to feed(インスタのフィードに投稿)
- ツイート(Twitterに投稿)
- リンクをコピー
- シェア
迷惑な投稿をミュート・ブロック・報告
投稿の右上にあるボタンからミュートやブロック、報告ができます。


- ミュート
- 非表示にする
- ブロック
- 報告する



アイコンのマークでなんとなく使い方は分かりそう!
Threads(スレッズ)まとめ
- テキスト型のSNS
- Instagramと親和性が高い
- Twitterとは似て非なるもの
- でもTwitterに慣れていれば、すぐに使える
- 簡単に登録できる